九州一周の旅 大分

2011年10月7日
大分市歴史資料館で得た情報をもとに、まず、一番近い口戸磨崖仏に向かった。
うっそうとした林の中に磨崖仏はある。
この石仏は室町時代のものと考えられ、彫られている三体の像は宇佐神宮の三神といわれている。

林の中に岩窟がある

石段を上って岩窟へ

口戸磨崖仏の入り口。岩窟の中には三つの龕が彫られている
真ん中の龕は比売大神
右腕を頬にあて、右足を左足の上に組んだ半跏思惟の形の女神像である。これは宇佐八幡の二之御殿の主祭神、比売大神とされている。
なお、小倉山という文字が彫られているが、小倉山は宇佐神宮の別称である。この磨崖仏は宇佐神宮を勧進したものと思われる。

左の龕は神宮皇后
着衣に袴様の裳をはき、額には宝冠をいただいている。これは宇佐神宮三之御殿の主祭神神宮皇后とされている。
よく見ると、腕が4本ある。これはこの時代に民衆が信仰した青面金剛の姿が混じった結果だという。

右の龕は応神天皇
右足を左足の上に組む半跏の姿の僧形像であるが、これは宇佐神宮一之御殿の応神天皇であるといわれる。
宇佐神宮では八幡大神と呼ばれ、武運の神として全国の武士が崇敬したのである。


比売大神像

神宮皇后像
BACK 大分市歴史資料館

NEXT 高瀬磨崖仏
BACK 九州一周の旅




総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介




メール










SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送