九州一周の旅 杵築

寺町から天神坂を下ると商人の町に着く。杵築城下町の特徴は北と南の台地に武家屋敷があって、それに挟まるように商人の町があることなのだ。サンドイッチ型の城下町といわれる。
商人の町に軒を並べる店舗を眺めて歩き、紺屋町の坂で北台に上って、番所の坂を下って杵築ふるさと産業館まで来たところで、杵築の観光を終えた。
 天神坂を下る

寺町から教会のある枡形に戻って、北に向かう

坂の手前に杵築市役所があった

りっぱな門がある杵築市役所

天神坂を下ると商人の町

坂の途中に天神社があるので天神坂

天神坂から眺める屋根瓦
 商人の町

下ってきた天神坂を振り返る
天神坂を下ったところにある天満橋(跡)
昔はここに土橋がかかっていた。
この土橋から南が、今下ってきた天神坂、東は商人の町の新町、西は弓町。そして北に上る坂が富坂である。
なお、今もこの橋の下には川が流れているという。

きつき衆楽観
衆楽観はは明治時代に建てられ、芝居や歌舞伎専用の小屋として親しまれたが、昭和28年に閉館となった。
有志たちが大正時代の酒蔵を改修して蘇らせた。柱や梁は当時の衆楽観のものをそのまま使っている。

.

杵築はお茶の名産地でもあって、その老舗がこの「とまや」。創業は江戸中期。この店舗は明治8年の建築

商人の町側の市役所入り口

杵築市民のシンボル、カブトガニ
人類誕生のはるか昔から二億年以上もかたちを変えずに生き続けるカブトガニは守江湾で繁殖しているのだ。杵築市はカブトガニの里である。

通りに面してあった白百合幼稚園

伊能忠敬測量隊が宿泊した本陣跡

旧藩時代の町役所跡

岩鼻の井戸、町筋唯一の井戸で、武士も町人も利用した

岩鼻の坂、これを上ると北台に至る
 北台の道を行く

北台の北端の道を行く

通りに面して佐野家がある
佐野家は代々御典医として杵築藩に仕え、医家としてだけではなく書画、茶道、俳諧の風雅においても著名な人物を排出しているのだ。
家屋は正面の母屋が天明2年(1782)建築のもので、よく旧状をとどめている。


佐野家の庭

 番所の坂
北台武家屋敷から北に下ってゆく坂がこの「番所の坂」。
武家屋敷の北浜口であり、城下町の治安のため、出入りする人と物資を監視するために番所がおかれていた。


番所の坂に着いた

番所

番所の坂を振り返る

杵築ふるさと産業館、ここで杵築市内の観光は終了
BACK 杵築寺町

NEXT 轟地蔵・十王像
BACK 九州一周の旅




総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介




メール