関東の旅

護良親王の墓→理智光寺跡→歌の橋→杉本寺→浄妙寺→浄妙寺バス停→JR鎌倉駅

瑞泉寺から鎌倉街道に引き返して、街道に沿って点在する寺院をめぐった。護良親王の墓をがあったのでお参りしようとしたのだが、石段の途中で閉鎖されていtrがっかりした。杉本寺は板東三十三ヶ寺の第1番札所である。私は板東三十三ヶ寺の巡礼もしたいと思っているので、近いうちに再訪することになるはずだ。


 護良親王の墓
石段の途中で門が閉ざされいた


歌の橋


杉本寺


境内の六地蔵

BACK 若宮大路から瑞泉寺へ

2008年9月9日

来た道を引き返して、永福寺旧蹟の前で左折して小川を渡る。少し行くと左に護良親王の墓があった。
護良親王は大塔宮とも呼ばれ、後醍醐天皇の皇子である。鎌倉幕府の討伐のため決起して、倒幕後は建武の新政で征夷大将軍に任じられている。でも、足利尊氏と激しく対立して失脚、鎌倉で幽閉されているときに北条氏残党の反乱が起きたときのどさくさで暗殺されてしまうのだ。
護良親王の墓へは長くて急な石段が続いている。石段を上って行ったのだが、途中で門が閉ざされていて墓の前まで上ることはできなかった。すごすご引き返した。

石段を下って道に戻ったら、そこに理智光寺址の碑があることに気がついた。この寺は願行上人が開山したと言われ、三代将軍源実朝の供養のために建てられた寺だともいう。護良親王を暗殺した淵辺義博は、殺してはみたものの、その恐ろしさに首級を藪にうち捨てて逃げたのだ。それを拾って山上(今の墓所)に埋葬したのが、理智光寺の住職だったという。
ここから住宅地の中を歩いて行って広い車道(金沢街道)に出ると、東に少し行ったところに「歌の橋」がある。謀反の罪で捕らえられた渋河兼守が処刑を前に十首の歌を詠んで荏柄神社に奉納したのだが、この歌を知った将軍源実朝が感動して罪を許したのである。この橋は恩赦された渋河兼守が寄進したものなのだ。歌のチカラはすごい。
金沢街道をさらに東に歩いて行くと、左に白い幟が並ぶ石段がある。これが板東三十三ヶ所の第一番札所、杉本寺である。
杉本寺は天平6年(734)に行基が自ら彫った十一面観音を安置して創建したという鎌倉最古の寺である。行基は奈良の大仏造営への貢献や貧民救済の社会事業などで知られる僧である。その後、仁寿元年(851)に慈覚大師が、さらに寛和2年(986)に恵心僧都がそれぞれ十一面観音を彫って安置し、今は三体の十一面観音が本尊となっているのだ。文治5年(1189)に火事に見舞われたときに、この三体のご本尊は自ら杉の木の下に逃れたという伝説から「杉の本の観音」と呼ばれるようになったという。
仁王門があって、さらに長い石段を上ると本堂の前に着く。本堂の周りにも白い幟がたてられていて、いかにも札所の寺院らしい。本堂は5軒四方のの建物で、延宝5年(1677)の建立である。
境内には無数の五輪塔があって、京都化野の念仏寺みたいである。
この寺には板東三十三ヶ所巡礼で再び訪れるであろうと思う。



 浄妙寺
浄妙寺の山門


足利貞氏の墓


杉本寺から金沢街道を歩いて浄妙寺に着く。

文治4年(1188)に足利義兼が退耕行勇を招いて開山したという鎌倉五山五位の禅宗寺院である。足利義兼は源頼朝が伊豆で挙兵した以来の重臣で、退耕行勇は頼朝や政子が帰依した高僧である。その後、足利貞氏(足利尊氏の父)が中興して、貞氏は尊氏によってここに葬られているのだ。
参道を進むと宝暦6年(1756)に再建された本堂がある。この本堂の左手には枯山水庭園がある。けっこうすてきな庭であった。
本堂の裏にまわると足利貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。明徳3年(1392)の銘ががあるという。

この後、報国寺、明王院、光触寺を訪ねたかったのだが、時間はもう16時半になっているので、今回はあきらめるしかない。今日の鎌倉散策はこれで終了して、浄妙寺バス停からバスでJR鎌倉駅に戻った。


NEXT 材木座散策

BACK 関東の旅





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送