関東の旅

長勝寺→安国論寺(日朗上人御荼毘所→南面窟→富士見台→御法窟)→妙法寺→安養院→八雲神社→常栄寺(ぼたもち寺)→妙本寺(比企一族の墓)→本覚寺→大巧寺

材木座の町並みから横須賀線を渡ると大町である。鎌倉駅に向かってお寺を巡りながら歩いて行くのだが、この界隈には日蓮聖人ゆかりのお寺が多いのだ。



 安国論寺 妙法寺
安国論寺境内


南面窟への登り道


御法窟の横に下ってくる


妙法寺山門


BACK 材木座界隈

2008年9月10日

国道
311号線の交差点に戻って、横須賀線の踏切を北に渡ると、材木座から大町に入ったことになる。
国道を少し行くと、右に細い道が分岐する。これが安国論寺への道である。五叉路から安国論寺の参道に入る。すぐに石段の上に山門があって、その前には「松葉谷根本霊場」と刻まれた大きな石柱が立っていた。日蓮聖人はここで「立正安国論」を書いたので、日蓮宗の聖地となっているのだ。
山門をくぐると境内にはたくさんの樹木が茂っていて、その奥に本堂が建っている。境内にあった「境内霊場案内」マップによると、本堂の裏手に聖地の巡礼道が続いていて、裏山を周遊して戻って来れるのだ。もちろん行ってみることにした。
本堂のすぐ右に小さなお堂がたっていた。これは日朗上人御荼毘所にたつお堂なのだ。なにかしら最近建てたもののようなのだが…。
お堂のすぐ先で、細い階段を急登する。上りきったところに防空壕のようなコンクリート造りのトンネルがあった。これが「南面窟」で、松葉ヶ谷法難のときに日蓮聖人が一時身を隠したという洞窟である。中には小さな日蓮聖人像が安置されていた。

南面窟から樹林の尾根道を歩いて行くと、富士見台という展望台に着く。鎌倉市街と由比ヶ浜が一望できるのだ。
富士見台からは手すりのついた急な階段を下って、熊王殿というお堂の横に降り立つ。ここには日蓮聖人が立正安国論を書いたという「御法窟」があるのだが、お堂が入り口を塞いでいるので直接見ることはできない。
次に目指すのが妙法寺である。安国論寺からは近い。

妙法寺もまた日蓮聖人の聖跡である。日蓮が安房から鎌倉にやって来たのは建長5(1253)のことで、この地に小庵を結んだのである。その旧跡に日叡上人が建立したのが妙法寺なのだ。この寺には美しく苔むした石段があることから苔寺とも呼ばれるのだ。この石段は本堂奥の仁王門の先にあるのだが、これは有料である。苔の石段は現在通行禁止で、その他の日蓮にかかわる聖跡に興味はないので、本堂を見て引き返した。(300円くらいケチるな)



 安養院 八雲神社
安養院の山門


安養院の宝筺印塔


八雲神社


妙法寺から国道に戻って、北に向かって歩いて行くと右手に広い駐車場があって、ここから石段を少し上ると安養院である。北条政子が頼朝の菩提を弔うために建立した長楽寺が前身である。

寺門をくぐって境内に入ると、槇の巨木がそそり立っている。善導寺を開山した尊観上人お手植えといわれ、樹齢700年、天然記念物に指定されているのだ。
ソテツの茂る奥に本堂があるのだが、この寺での見るべきものは本堂裏の宝筺印塔である。二基並んでいるのだが、大きな宝筺印塔は尊観上人の墓で重要文化財である。この左にある小さな石塔が北条政子の墓なのだ。歴史的には北条政子のほうが遙かに有名なのだが、墓は小さいのだ。
このお寺の墓地には黒澤明監督の墓もあるというのだが、探し出すことはできなかった。

国道を少し歩いて左折、細い道を行くと八雲神社がある。鎌倉最古の厄除け神社として信仰を集めているらしい。参道には「厄除け祈願」と書かれた赤い幟が並んでいる。
永保3(1083)に新羅三郎が奥州の安倍貞任征伐に向かう途中、この地で疫病に苦しむ人たちを見て、京都の祇園社を勧請したのが始まりだという。境内には新羅三郎の手玉石があった。こんな重い石をお手玉にするんだから、新羅三郎はすごい力持ちなのだ。(弁慶の力石のような伝説にすぎないのだろうが…。)
本殿の裏には「祇園山ハイキングコース登山口」の案内板があった。ここから祇園山に登ると展望台があって、天気がいいと丹沢や富士山を一望できるというのだが、時間がないのでパスした。



 常栄寺 妙本寺
ぼたもち寺本堂


妙本寺の総門


二天門


妙本寺祖師堂


八雲神社から少し行くと、ぼたもち寺とも呼ばれる常栄寺がある。文永
8(1271)、龍ノ口刑場に引かれて行く日蓮にゴマのぼた餅を捧げた「桟敷の尼」が住んでいたのがここで、その後この寺が建立されたのだ。境内には「波妙法蓮華経」と刻まれた大きな石塔があった。

お寺から外に出るとりっぱな門がある。これは次に向かう妙本寺の総門なのだが、お寺まではけっこう距離がある。総門から東にのびる樹林の参道を300mほども歩くのだ。
道の突き当たりに石段があって、その上に赤い門が見える。これが二天門である。仁王が置かれるのが仁王門なのだが、この門には毘沙門天と持国天が祀られているので二天門なのだ。毘沙門天(多聞天)と持国天は四天王のうちの二体なのだが、この二天は日蓮宗の守護神ということになっているらしい。
門をくぐって境内に入ると正面に本堂がある…、と思ったが、これは本堂ではなくて祖師堂なのだ。この妙本寺は日蓮宗の寺なので、祖師というのはもちろん日蓮聖人のことで、その像が安置されているのだ。
祖師堂の右手の山の中腹に比企一族の墓があるというので行ってみた。
比企氏は北条氏によって滅ぼされてしまうのだが、この妙本寺は比企氏の館跡に建てられた寺院なのだ。源頼朝が亡くなった後、二代将軍となったのは頼家なのだが、その妻が比企能員の娘若狭の局で、嫡男一幡が生まれた。幕府の権力が比企氏に移ることを恐れた北条時政と政子は比企能員を暗殺して、ついには比企一族を攻め滅ぼしてしまうのだ。北条政子というのは本当に恐ろしい女性なのだ。
祖師堂に戻って二天門を出ると、すぐに北側の山に上って行く道がある。樹林の石段を上ると日蓮聖人の銅像があった。少し引き返して鬱蒼とした林の参道を下ると本堂がある。なんか庫裡のようなたたずまいであった。



 本覚寺 大巧寺
本覚寺本堂


大巧寺の入り口


大巧寺境内は植物園のよう


総門に戻って、まっすぐ西に歩いて行くと街中にりっぱな楼門が見えてくる。これが本覚寺の仁王門で、えびす講と書かれた大きな赤い提灯が下がっている。本覚寺は江ノ島鎌倉七福神のひとつ「恵比寿様」を祀る寺でもあるのだ。

もともとは源頼朝が幕府の裏鬼門にあたるとして、お堂を建てて守護神の夷を祀ったのだが、その後佐渡に流罪にされた日蓮が許されて鎌倉に戻ったとき、ここに四十数日間滞在して、それから身延山に旅立ったことから、日蓮宗の寺院になったのだ。
境内に入ると、正面にはりっぱな本堂がたっている。大正時代に建てられたものである。
境内ではモダンな感じの八角形のお堂が目を引くのだが、これが夷堂である。屋根が微妙に盛り上がっていて、起り(むくり)屋根というらしい。夷堂は明治の神仏分離令で蛭子神社に移されてしまったのだが、昭和56年(1981)に再建したのである。

住宅地の中を少し行くと石柱の門があって、そのすぐ奥に本堂が見える。これが大巧寺である。初めは大行寺という名だったのだが、源頼朝がこの寺で軍評定をしたところ大勝したので「大巧寺」に改めたのだそうだ。この寺で特筆すべきは檀家を持っていないということで、安産祈願の参拝者によってのみ成立している寺なのだ。
東西に細長い境内はまるで植物園のように花々が咲いているのだ。この花壇を眺めながら歩いて行くと赤い門が見えてきた。この門から外へ出たところが若宮大路である。この赤い門が正面門かと思ってしまうのだが、これは裏門なのだ。


NEXT 極楽寺から長谷寺へ

BACK 関東の旅






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送