明王院(本堂・五重塔)→草戸稲荷神社→福山城(御湯殿→天守閣→伏見櫓→筋鉄御門→鐘櫓)→ふくやま美術館→備後国分寺

福山は、徳川時代に水野氏5代、松平氏1代、安部氏10代が本拠とした城下町である。街に入る手前には国宝の堂塔がある明王院、そして朱塗りで高くそびえ立つ草戸稲荷神社がある。新幹線駅のすぐ近くにそびえる福山城は、鉄筋コンクリートで再建されたものである。幕末の福山藩主であった阿部正弘は、老中筆頭としてペリーと日米和親条約を結んだ人である。


 明王院
明王院入口


本堂


五重塔

BACK 鞆ノ浦

2008年5月30日

鞆ノ浦から福山に向かった。海沿いに北に向かって走り、さらに芦田川に沿って行くと、草戸稲荷神社と明王院が並んであるので立ち寄った。

明王院の駐車場に車を停めて、参道を歩いて行く。右に広場があって、その奥に急な石段が伸びている。広場に入ったところには「十王堂」という新しいお堂が建っていた。
急な石段を上って行く。ちゃんと手すりもついていた。
石段を上って山門をくぐると、正面には朱塗りの本堂がある。
明王院というのは、もとは常福寺といって、大同2年(807)に弘法大師が開いたと伝わる古刹である。常福寺は福山城下にあったのだが、江戸時代の初期(1655年頃)に水野家3代の勝貞がこの地に明王院を移して現在に至っているのである。
朱塗りの本堂は鎌倉時代末期(1321年)のもので国宝である。尾道の浄土寺本堂に雰囲気がよく似ている。本堂には重要文化財の十一面観音があって、身代わり観音として参拝者は多いらしい。
本堂の左には、これまた朱塗りの五重塔がたっている。この塔も国宝で、これは南北朝時代の建築なのだ。
境内にたって、この五重塔と本堂を眺める。すばらしい建築だと思う。




太鼓橋


本堂に着いた


本堂の額

 草戸稲荷神社

参道を引き返して、隣にある草戸稲荷神社に行った。芦田川の土手の道を行くと、鮮やかな朱の太鼓橋がかかっているのが見えた。これが草戸稲荷の参道で、古い石の鳥居があってその奥には目の覚めるような朱塗りの本殿が高くそびえている。
そびえているという表現は誇張ではなくて、何層かを積み上げた上に舞台造りの本堂があるのだ。
草戸稲荷は弘法大師が明王院の鎮守として祀ったという神社で、もとは芦田川の中州にあったらしいのだが、しばしば洪水に遭うので、明王院がここに移されたとき同時にこの地に移されたのだという。
朱塗りの鳥居をくぐって、石柱に貼られた注連縄をくぐると拝殿である。ここから本殿を見上げると、本殿は宙に突き出たようになっているのだ。鮮やかな朱塗りであるが、造りは鉄筋コンクリートである。せっかくなので、本殿まで上ることにした。拝殿の左の階段を上って行く。踊り場で何度かターンして急な階段を上って行く。さすがに本堂の舞台からの流れはすばらしい。芦田川にかかる朱塗りの太鼓橋がきれいである。川の中州には「草戸千軒町」という門前町が栄えていたのだが、寛文13年(1673)の大洪水で町がそっくりそのまま川の底に沈んでしまったという。昭和36年から発掘調査が行われ、遺品が次々に発見され、日本のポンペイとも言われているのだ。
本殿からは反対側の階段を下った。下からもう一度本殿を仰ぎ見る。鉄筋コンクリートとはいえ、すばらしい神社だと思った。



 福山城
東御門跡の石垣


天守閣が見えてきた





伏見御殿跡


筋鉄門から外に出た


車を走らせて福山市街に入って、福山城を観に行った。

城跡は福山城公園として整備されていて、美術館・博物館・文学館などの施設があるのだ。
緑の芝生が広がっていて、噴水もきれいである。公園からはゴシック建築の大きな教会が見えた。
広い石段を上って天守閣に向かう。東御門跡という標石のある石垣の間を抜けると、本丸広場である。
福山城は元和5年(1619)に水野勝成が築いた城で、以後、水野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代が本拠としたのである。でも、明治6年に廃城となってほとんど取り壊されてしまって、さらに昭和20年の戦災で天守閣も焼失してしまったのだ。現在の天守閣は、昭和41年に鉄筋コンクリートで再建されたものである。だから中は博物館になっているのだ。
エレベーターで最上階まで行ってしまう。天守からは福山市街を一望できる。すぐそ場には山陽新幹線の駅が見えた。天守からは階段で下って行くのだが、一層ごとに展示室があって、原始・古代、中世、江戸時代というふうに観て下って行くのだ。
天守閣から出て、本丸の広場を散策した。ここは元の御殿跡である。その面影を残す庭が残っている。ここから見上げる天守閣はきれいである。この近くに平屋の「御湯殿」がある。豊臣秀吉の伏見城にあった建物を移築したもので、国宝に指定されていたのだが、昭和20年の戦災で消失してしまって、今あるのは昭和41年に復元されたものである。
次に、本丸の西にある鐘櫓をみに行った。鐘を吊って太鼓をかけ、時の鐘と半時(1時間)の太鼓をうったのだという。
西南の隅には筋鉄御門があって、これにつながって伏見櫓である。ともに国の重要文化財である。筋鉄御門は築城の際に伏見城から移築したものといわれ、柱の隅に筋金具をつけ、扉にも12本の筋鉄がうちつけてあるのだ。
伏見櫓は三層の造りで天守閣を小さくしたような感じだ。名前の通り、伏見城の松の丸東櫓を移築したものなのだ。
鉄筋門をくぐって外に出たら、すぐ目の前が新幹線福山駅であった。
城内に戻ると、阿部正弘の銅像を見つけた。阿部正弘は福山藩7代目の藩主で、天保の改革の水野忠邦のあとに老中筆頭となって、安政の改革を断行したのだ。でも、阿部正弘は福山藩主でありながら、福山に帰ったのは一度だけだという。それほど、阿部が老中筆頭にいたときは幕末の激動期を迎えようとしていたときなのだ。
アメリカのペリーが黒船でやってきたのもこの時で、談判の末、日米和親条約を結んだのはこの阿部正弘である。日本を開国に導いた人といっていいのだが、このことが尊皇攘夷論を沸騰させ、やがては徳川幕府倒壊にいたるという、そのきっかけをつくった人でもある。

城から出て、公園の中を散策した。ふくやま美術館の前には彫刻がいくつもあった。私は街でみる彫刻もけっこう好きなのだ。




国分寺の参道


国分寺仁王門


境内にあった

 備後国分寺


福山市街から車を走らせて行ったら、カーナビに国分寺跡の表示があったので、寄ってみることにした。私は全国の国分寺にできるだけ行ってみたいと思っているのだ。

松並木が続く参道の入り口には国分寺と刻まれた石碑がたっていた。
参道を歩いて行くと、塔跡・金堂跡・講堂跡という石標があった。でも、石標以外は昔をしのぶものは何一つないのだ。
備後国分寺は全国の国分寺と同じように、天平13年(741)に聖武天皇の詔によって建立された寺院である。正式名称は「金光明四天王護国之寺」というのだ。この周辺は昭和47年から4度にわたって発掘調査されて、東西600尺(180m)の寺域を有していて、塔・金堂・講堂・南門の配置は、法起寺式の伽藍配置になっていることがわかったのである。
参道の奥には山門がたっている。これが現在の国分寺である。この寺は「唐尾山国分寺」というのだが、昔の国分寺とはまったく別物といっていい。中国49薬師霊場の12番札所になっていた。
簡単なお参りをして後にした。



NEXT 高梁

BACK 山陽・山陰の旅





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送