らっこだけ

標高 1472m
広尾登山口→10分→尾根取付→3時間→国境稜線→10分→楽古岳山頂→2時間30分→登山口

この山は日高山脈の主脈のもっとも南にある山である。登山道は東西両方につけられているのだが、私はこのとき釧路に住んでいたので、東の登山道から登った。
楽古岳

2007年7月楽古山荘からの登山

私が楽古岳に登ったのは11月の初旬であった。北海道の山は10月に入ったら、もう冬山になってしまう。標高1500m弱のこの山に、この時期に登ったのはちょっと無謀であったかもしれない。

1992年113

広尾から札楽古川に沿って車を走らせ、林道の終点まで車で入ることができた。途中にゲートがあるのだが、これは開いていたのだ。
林道終点からはすぐに札楽古川を渡る。渡ったところが尾根取り付き点ということになる。
すぐに急な登りが始まる。さすがに日高の山、めちゃくちゃにきついではないかと思って登っていたが、この急登はそんなに長いものではなかった。よかった。
広い尾根で、樹林の中の笹の間を登って行く。
傾斜はきつくなったり緩やかになったりする。展望が開けて見渡すと周りの山々は紅葉一色である。秋の山はいい…と思っていたのだが、それは甘かった。
最初、天気はよかったのだが、登るにつれてどんよりとした雲が覆い始めて、風がすさまじく強くなってきた。ゴウゴウと木々を揺らして吹き付ける。
主尾根にたどり着く。1230m標高点である。
ここからようやく傾斜は緩やかになって、ダケカンバの疎林の中を行く。
この主尾根を登ってゆくと、景色は一変して、冬山そのものになった。木々にはエビの尻尾がびっしりとついている。風はますます強くなって、頬にあたる冷たい風は痛いくらいだ。
冬山用のパーカーを持ってきてよかった。毛糸の耳あてをして、その上にパーカーの帽子をかぶる。
山頂直下は本当に冬山登山になってしまった。私は、北海道で冬山登山する気はまったくなかったのだが。
雲は強い風に流されて、展望が開けたりする。登ってきた尾根を振り返るとすごい。こんな長い道を登ってきたのかと思うと、けっこう自分の頑張りをほめてやりたくなる。
山頂に着いたのは11時を過ぎた頃であった。山頂の標識にはビッシリと雪は凍りついていた。冬山だ。
その寒い山頂で、もってきた缶ビールを開けて飲んだ。秋だからビールを持って行ったら、冷えていいだろうと思っていたのだが、冷えすぎであった。
寒い中でガタガタ震えながら、せっかく持って来たのだからと、止せばいいのに冷たいビールを飲んだ。おかげで、すっかり凍えてしまったので、早々に引き返すことにした。
北海道の秋山を甘くみた報いである。


BACK 私の北海道の山百選


登山道入り口


尾根に出た


尾根からの展望


灰色の雲がかかり始めた


楽古岳山頂にて




総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送